ちょこチップス

お気楽CHOKKOさんののほほんな毎日

今日は七草粥の日ですね

はい CHOKKOです

今日は一月七日 新年も始まって

もう一週間ですね、早いなぁ。

 

と言うわけで、今日は

七草粥』を食べる日 なので

先日から、用意をしておりました。

 

あたしの子供の頃は

七草粥もですね、

ちゃんとお釜でお粥を作って

七日の朝に、家族みんなで

七草粥食べたものですが、

 

ただ、その当時でも、適当に青物入れて

七草粥のようなお粥 としていて

ちゃんと、七草入れてなかった様です(笑)

まぁ うちの家だけかもしれませんが(笑)

 

で、結婚してからは、嫁御前のご実家は

七草粥の風習がなかったのか

全然 作ってくれないので、

ずっと、一人で作って食べております。

 

春の七草

せり・なずな・ごぎょう・はこべら・ほとけのざ

すずな・すずしろ これぞ七草♪  ですね〜

 

七草には『邪気を祓い、万病を防ぐ』

働きがある とされております。

 

まぁ、七草が薬草の類ですし

お正月に暴飲暴食した胃袋をいたわる、

と言うところでも、

理にかなっているのかも。

 

そういえば、七草粥を作る時に

歌うというか、唱える

おまじないのようなものが

ありました。

 

七草なずな 唐土の鳥が 日本の国へ

渡らぬ先に

 

と歌い唱えながら、七草刻むまな板を

包丁で、トントンとリズム刻む

…。というおまじないが古来あった様です。

 

あたしのうちでは、やっていませんでしたが

子供の頃持っていた

幼児向け辞典「絵本百科」で

みた記憶があります。

 

唐土の鳥とは姑獲鳥(うぶめ)などの妖鳥を

言います。

つまり災いをもたらす妖鳥を祓うおまじない

というわけですね。

 

節分や、ひな祭り、端午の節句

などと同じように、

元は宮中行事だったものが

江戸時代などから、

庶民にも広がったみたいです。

 

というわけで、

作りました 七草粥

お粥はレトルトの白がゆ

七草は、毎度お馴染み、

フリーズドライの乾燥七草。

 

あたし、この七草粥が好きでね〜

あの香りが〜 春の匂い〜

別に、正月七日でなくても食べたい人なので

毎年、多めに買っておりまして、

ちょくちょく食べております。

今年も、まずは2パック買ったのでありました(笑)

売れ残りとか安売りしていたら

速攻買い漁ります!

 

はい出来上がり

七草粥

 

でも 正直 ちょっと七草入れ過ぎたかも(笑)

まぁ いいでしょう。

いただきま〜す

七草の、優しい香と、味わいが

暖かいお粥と一緒に

体に染み込むわ〜

 

今年も一年、無病息災で過ごせますように!

 

 

そして 食べた後は、いつものなぎさんぽへ

腹ごなしの散歩

でも、今日はちょっと用事があったので

それも兼ねて

対岸のイオンモール目指して

橋を渡ります。

 

今日は近江大橋の上で なぎさんぽ

 

ちなみに往復で約6キロあまり

一万千歩あたりの散歩でした

 

さて、

今日からNHK大河ドラマ

久々平安物の

『光る君へ』がスタート

源氏物語の作者の

紫式部の生涯を取り上げるそうで

 

天平文化大好きなあたしですが

平安文化も好きなので

ちょっと楽しみです。

もちろん古典も好きですよ。

 

大河ドラマというと、

戦国乱世とかがテーマになることが

多いので

この久々の平安物

どういう感じに

宮中文化を描いていってくれるか

楽しみにしてます。

 

まぁ ほんというと

あたしは紫式部より

清少納言推しなので

できたら、枕草子

ドラマ化して欲しかったなぁ(笑)

源氏物語もいいけど

枕草子

ほんとに面白いですよ(笑)

 

ともかく

大津は紫式部をはじめ

清少納言や、和泉式部など

宮中の女房が参内した

古刹 石山寺など

ゆかりの地が多いので、

この大河を機に

武将系とはまた違ったアプローチで

地域観光おこしを目論んでるようです(笑)

源氏物語そのものには

舞台として、近江は出てきませんが

紫式部とか中宮彰子の女房なら

大津に関わりが深いですから

ドラマで大津とが出てくると

観光客が期待できますね〜

 

さて、そんなこんなで

七草粥も終わって

お正月も本当に終わり

 

次は小正月 十五日の小豆粥

これが過ぎたら、もうほんとに

平常運転です。

 

そして、湖国

冬真っ盛りとなります。

 

皆様 体調に留意して

元気に過ごして行きましょう。