ちょこチップス

お気楽CHOKKOさんののほほんな毎日

膳所公園は満開っす

さて ええお天気なので

また膳所公園に行ってみました。

案の定 満開♪

綺麗に咲き誇ってます

平日にも関わらず

結構人が来てました。

 

日差しは暖かいんですが

膳所公園は琵琶湖の中に突き出ているので

浜風が結構寒い

 

幹から直接花が咲いてる桜も

それにしても、膳所公園の桜も

老木が増えて来たなぁ

 

ソメイヨシノの寿命は

平均60年と聞きます。

この桜たちも、いずれ枯れてしまうのかな

どうか、更新されて

いつまでも市民の憩いの場であって欲しいものです。

 

本当なら、桜の花のもと、

まったりゆっくりしたいところ

なんですが〜

 

あたしゃ この後、ユニット会議に

出なければいけないので

出社なのです 休日なのに。

 

 

膳所公園ライトアップ中

3月12日〜28日まで

大津市の社会実証実験として

膳所公園のライトアップ』をしているので

ちょいと見に行ってきました。

復元大手門 本当は泉大津に移築されているオリジナルを

持ってくるつもりだったようですが、

移送費がかかりすぎるため

復元大手門となりました。

 

 

同じく復元城壁と 模擬堀割り

壁越しの桜も、こうしてライトアップされると

また、趣が違いますね。

余談ですが、あたしの大阪在住の友人は

ここ、ずっとお寺だと思ってたそうな(笑)

 

ちなみに子供の頃、あたしはこの白壁

本物を見たのをぼんやり覚えてる

膳所鑑別所の解体現場でね)

ああ 年がバレるわ(笑)

 

なかなか綺麗ですが

平日で、気温が低いこともあってか、

人影はまばら。

 

大手門から湖岸方向を撮影

所々 ベンチとテーブルも設置されてましたが

残念 雨で濡れてた。

 

今回の画像にはありませんが、

桜の他にも、休憩所の東屋や

平和観音(というのか戦没者慰霊の仏様)

や湖岸も

LEDライトで色調が変わるライトアップがされてました。

 

いや〜。近くにフレスコもあるんで

もー少し暖かったら、ビールの一杯でも

ひっかけたんですが。

 

そうねぇ ライトアップ

頑張ってるけど、やっぱ『三井寺』や

日吉大社』にはかなわんわな。

 

無い物ねだりですが

やはりお城たるもの、天守閣は欲しいよね

復元天守でもやはり、あると大分絵面が違うと

思うんですよね

 

膳所公園、正確には膳所城址公園

城址の割には『城要素』が希薄すぎ。

もう少し、城っぽく整備してもいいのにな。

 

その昔は

「水に映るは膳所の城」と謳われた

優美な水城だっただけに

惜しいわ。

 

因みに膳所公園の前にある膳所公民館(膳所支所)は

お城の形してるんですが

そのてっぺんの高さは

膳所天守の想定される高さに合わせてある

らしいです。

 

でも、いつっも夜は真っ黒な膳所公園

ライトアップされてるのは珍しくて

なかなか、雰囲気は良かったですね

 

行政の実証実験は28日までですが

4月2日に『桜まつり』が開催されるので

その時には、雪洞や、屋台なんかも出て

また、少し賑やかになるのかな

 

あたし的には、今回の評価に関わらず

週末限定でもいいから

たまにライトアップして欲しいな。

 

桜が咲き出しましたよ

世の中にたえて桜のなかりせば

春の心は のどかけらまし

在原業平

 

こんちわ

段々春になって来まして

そこらこちらで、桜も咲き出して

いや〜 春ですね 春なんですね

 

桜の花というのは

なんでこんなに心動かされるんでしょうかね

 

今日は、いまいち天気が悪いんですが

いつもの膳所公園も桜が咲き出したんで

行ってきましたよ

白壁の見越しの桜も咲き出して

いつものように

山手側から咲き出してます

浜(湖岸)側は少し先出が遅いんですね

 

でも、土曜の休日にしては

人手は少なし 

おかげで、「一人花見」がゆっくり

堪能できました

 

咲き出した…と言っても、そうね平均的に

五分咲きぐらいかな

隣の京都とか、帝都は満開宣言が出てるみたい

ですが、湖国は少し寒いですからね

これからが本番かな

なぎさ公園では、椿も咲き乱れてます

これも、Googleによると椿らしいんだけど

こんなピンクのも椿なんだ へ〜

 

なぎさ公園の桜(ソメイヨシノ)も咲き出して

湖国もいよいよ春到来です。