♪ つじあやのさんの曲を聞きながら
こんちわ 何か突然猛烈に つじあやのさんの曲が
聴きたくなって以前買ったベストアルバムを引っ張り出してきた
CHOKKOです
■七草粥
さて、先日一月七日は「七草粥」を食べる日ですが
皆さん、食べました?
あたしも七日の朝食にレトルトのお粥と
食べて仕事に向かいました。
春の七草…
すずなすずしろ これぞ七草
七草は野草であり薬草で、
その効能は「胃腸を整える」だそうで
お正月の暴飲暴食で疲れた胃を労わるのに
ぴったりですよね
そして、これを食べると
「ああ お正月も終わったな」と思いますね。
因みにあたしは七草がお正月と関係なしで好きなので
フリーズドライのやつを買い溜めして
時々食べてるのです
実は、今日のお昼も七草粥(笑)
■年頭とは関係ないですが
グッと寒くなってきたこの季節
早朝車に乗り込んで、仕事場へ向かう時、
いつも、ある、昔のことを思い出します。
それは、
「チョークボタン」
今では電子制御になって、意識しなくなりましたが
かつては、冬場になったら車のエンジン始動は
結構大変でした(笑)
まず、エンジンキーを回しスターターをかける
(これも最近はボタンが多いなぁ)
その時、チョークボタンを使う
ボタン と言ってもレバーなことが多くて
正確には『チョークを引く』でした。
あたしは機械に疎いので間違ってるかもしれませんが
チョークを引くことで、燃料と吸気の混合比を変えて
着火しやすくしていたのだと思います。
さらにアクセルをパタパタやって、セルモーターを回して
結構ドッキドキでしたね〜
イメージとしては、
時にやってる作業に似てるのかしら?
さらに、あたしが若い頃乗っていた軽自動車(ミラクオーレ)
では、エンジンルームのキャブだかエアフィルタだかの横に
ちっこいレバーがあって(暖/寒)の切り替えがあって
この寒い時期には(寒)に切り替えなければいけませんでした
今思うと、ほんと手で動かしてましたな〜
最近 極寒の早朝に家を出ることが多くて
その都度 今の愛車はよくできてるなと
(ボタン一つで始動)昔を懐かしんでおります(笑)
■さて次は『小正月』
その時に正月飾りを神社でどんど焼きしてもらって
(お焚き上げ)
その朝は こちらの方では『小豆粥』を食べるのです
そういえば、今日は成人の日ですが
以前は15日でしたよね
気がするんですがねぇ
それはともかく
『小豆粥』を食べると、いよいよお正月ともお別れ
いつもの一年へと歩みを進めます。