ちょこチップス

お気楽CHOKKOさんののほほんな毎日

ゆく夏を…

夜に聞こえてくる、虫の音を聞くと、

何故かPS1のバイオハザードを思い出してしまう粗忽者

CHOKKOっす こんちわ。

■ゆく夏を〜

ゆく春を近江の人と惜しみける 

…と読んだのは、俳聖松尾芭蕉ですが、

もうそろそろ夏も終わりの今日この頃

あたしの気分的には

ゆく夏を近江の人と惜しみける かなぁ

お盆休みからずっと天候不順でしたが、昨日今日と

夏らしさが戻って来ましたね、八月ももう数日で終わりと云う

今日 折角の晴れ間なので久々に湖周道路へサイクリングに

繰り出しました。

■コロナ禍で

あたしの住んでる滋賀も『緊急事態宣言』が発布されて

湖周道周辺の駐車場は閉鎖されて、釣り人もBBQを

楽しむ人々の姿もなく、閑散とした感じでしたが

静かな感じで、それはそれでいい感じでした。

青い琵琶湖の雄大な景色を楽しみながら

夏草に覆われたベンチなんかを眺めていると、

現役の公園ながら、公園跡のように思えて

何だか、『ヨコハマ買い出し紀行』のアルファさんになったような

気分で、近江大橋琵琶湖博物館あたりを彷徨っておりました。

■しかし、暑い

とは言うものの、暑かったわぁ

湖周道路走ってたら、もう死ぬかと思うたわ。

今日(8月28日)もさる事ながら、27日仕事で京都を走ってると

道端の温度計は40度の表示。…40度て(笑)流石京都

今日のサイクリングも多分35℃くらいの中、汗だくになりつつ

オンボロマウンテンバイクを駆っておりました。

ビワイチが流行りの昨今 ウエアーばっちり纏ったサイクリスト

の方々が颯爽と追い抜いて行かれましたが

あたしゃ、普通〜の出立ちで、至ってカジュアルな感じで

サイクリング。

あそこまでのめり込めは出来なさそう。

ちょいとチャリ漕いでくるわ〜的な感じがいいかなぁ、

あたしゃ。

■久々の湖周道路サイクリング

考えてみると、湖周道路サイクリングも随分久方ぶり。

最近、天気が悪かったり、色々とアクシデントに見舞われたりして

のんびりサイクリングなんかしてる暇がなかったわけですが

本当は今日も考えなかればいけない事や、やらなければならない事が

山積してはいたんですが、

ま 一つの現実逃避としてサイクリングへ走ってしまったわけです(笑)

で、久々にサイクリングしてみると、

サイクリング道路(ホントは管理用道路)が整備されていたり

(ガードレール?が設置されてる区間があった)

公園に本格的なトイレが作られていたり

(以前は建築現場にあるような簡易トイレしか無かった)

自動販売機があったりしてびっくりしました。

それだけビワイチの方々が訪れたり、BBQをするような方が

来たりするようになったんでしょうなぁ

でも、今日もBBQコンロの炭の燃え滓らしいものが投棄されていたり

するのも見かけました。

ゴミはちゃんと持ち帰りましょうね!

■湖周道路と言えば

以前から気になってるところがあって、

ありゃどこになるのか、草津の防災訓練場と看板があるところの

奥手の方に、林のようなものがあるんですが

その一角に古い大型クリーンが木に食われて放置されてんですよね

冬になって、木が枯れてくると

クレーンのアームに絡んでる蔓草が枯れて

あ クレーンだとわかるんですが

今の時期だと、蔓に巻きつかれて、木々の中に溶け込んでて

一見してクレーンだとわかんない。

もう随分前からあって気になっているんすが

今日も防災訓練場?で工事作業されていたんで

近くに行けなかったや。残念

あたしは個人的に『クレーン遺跡』と呼んでいます

昔に現場に放置されて、草むすクレーン遺跡になってるんでしょう

クレーンとしてもかなり大型なので

なんの工事していたのかも気になるところなんですが

撤去されてしまわないうちに写真撮りたいなぁ。

■まだまだ暑いけど

もう、夏も終わり。

暑いのはかなわないけど、でも一方で

ツクツクホウシの声や、飛び交うトンボを見たりすると

秋の訪れが感じられて、なんか寂しい感じに。

田んぼの稲も、だんだん薄緑になってきて

実ってきてます。

夏の終わりって なんかもの悲しいですよねぇ。

特に今年の いや、今年も夏らしいことを何も味わえないまま

終わっていく夏のことを考えると、特にうら寂しい気分に。

夏祭りも、お盆も、地蔵盆も、石山名物の土曜夜市も

地元の花火大会も、琵琶湖大花火大会も

な〜んもないまま夏が終わっていく…。

皆さん 今年の夏は如何でしたか?

思い出は残せましたか?

 

ゆく夏を 近江の人と 惜しみける

 

湖国にも秋の足音が忍び寄っています。