ちょこチップス

お気楽CHOKKOさんののほほんな毎日

水無月

CHOKKOです

さてもさても、コロナ禍でも季節は巡り

早六月も半ば、すっかり水無月ですな

水無月 といえば

6月30日、夏越の大祓に合わせて食べる、夏のお菓子。

古くは宮中の殿上人たちが、氷室の氷を出してきて

オンザロックやら、削り氷等で暑気払いをしていて、

それに憧れた庶民が、手に入らぬ氷に見立てた

ういろうを冷やして食し、一年の息災、厄除けを願ったことが

由来になっているのだとか。

〜諸説あります〜

(京都の風習だと言うことなんで

他府県だとあんまし一般的じゃないのかも)

…と言うことは、やっぱ水無月は『白』だよねぇww

最近は、黒糖や抹茶も出てて、それも美味しんだけど

やっぱ、白 が本筋でしょ?

と言うことで、この間、やっと水無月(白)食べました〜♪

■最近

スーパーで手に入る水無月は、なんか白以外のが多くて、

しかも、小豆が多すぎる!

小林明子さんのコミックエッセイ『せやしだし巻き京そだち』

(140B刊)の中で

「最近、小豆ぎょおさん入れたらええて勘違いしてはる

店も多くてね」

と主人公のアッコちゃんがお父さんと訪れた

和菓子屋さんのおかみさんが曰うてはりましたが、

ホンマに最近の水無月はちょい小豆盛りすぎ。

小豆は厄除けとして乗せられてるんだと思うけど

とはいえ、あんまし盛りすぎて、んのもどうかなと。

あたしは思うん。

やっぱ白いとこ見えへんと

(スーパーのパックやしかなぁ)

でも小豆ないとただの白いういろうやしなぁ。

水無月

以前は、親が信奉している神社とかで、もらって来る

『ちゃんとした水無月』が食べられていたんですが

ここ十年くらいは、スーパーのもんで代用。

近所に和菓子屋もあるんで、そこで買ってもいいんですが

きっと、スーパー値段では買えんし、ちょいと面倒。

■そう言えば

その和菓子屋さんの店頭に、春、桜の前頃に

『さくらもち』、端午の節句の頃には

『かしわもち』そして、6月に入ると

『みなづき』と、お品書きが垂らされるのも

なんか黄srつの移ろいを感じて、なんかいい感じですよね。

そうそう、お蕎麦屋さんの

「ざるそば始めました」とかも。

そういえば、お正月の頃食べるお餅もあったような?

うす〜いお餅に、甘いごんぼさんが挟んだぁる…かねひら餅?

だったか、はなびら餅だったか

あとさ、月見団子とか土用餅

月見団子て、関東の方では丸いけど、関西では

里芋の形して…たんですけど、それも最近廃れ気味。

(京都では芋名月 とも云うんえ)

最近は、桜餅や柏餅もスーパーでいつでも

売ってはいるけれど、

食べ物で季節を感じる

(旬とかとはまた別にね)

という慣習は、ずっと残って欲しいなぁ

と思う今日この頃。