これこれ
これが見たかったんや
どーも イマイチ心体共に調子が悪い
CHOKKOです。
今日はええ天気の上に
師走とは思えぬ暖かい日だったので
朝から 紅葉の名所、
『日吉大社』に行ってまいりました。
日吉さんは流石にチャリくろ君ではしんどいので
今回は京阪に乗って
ちょこさんぽです♪
向かいますが、その前に
駅の真ん前にある、「生源寺」の白塀越しに
見事な銀杏の木や紅葉している木が
見えてます。
そして、日吉大社へと続く石垣に囲われた
里坊が続く、土の道を日吉さんへ。
もうすでにこの参道だけでも、鮮やかな紅葉が
陽の光に輝いて、期待が膨らみますね。
日吉大社へと進んで参りました。
期待どうり、日吉さんは、黄色や赤の
紅葉の錦に包まれております♪
特徴的な山王鳥居を彩る、
錦織なす紅葉たち。
神猿 まさるさんも、元気です。
西本宮をお参りして、東本宮へ
途中の杉木立の中でも
紅葉は燃え立つようです。
西本宮→西本宮と巡って
日吉さんをぐるりと一周しました。
いや〜 やっと紅葉らしい紅葉を、見られた、
そんな気がしました。
流石、日吉さんは格が違いますね〜
(いや、三井寺が悪いとは言ってませぬ)
時期が良かったのもあるでしょうけどね
こ〜れぞ「見頃」ってぇ奴ですね。
この紅葉なら京都にもひけは取りませんでしょう
そのせいか、
平日にしては結構、観光客が多かったですね
京阪も結構満員気味。
特に、『中華の言葉を話す人達』を多く目にしました。
あの人達は、ここが『大津』だと分かってるのですかね(笑)
京都のちょっと離れた場所とか思ってるのでは
無いでしょうなあ(笑)
境内のあちこちに、ライトアップの機材が設置されておりました。
あたしは、個人的にはライトアップというものは
少々懐疑的ですが、まぁそれはそれで見栄えするでしょうね。
昔 会社の仲間と仕事終わりに
夜繰り出したの思い出します。
もっとも、あれは桜の頃の三井寺でしたかなぁ。
あ〜 三井寺で消化不良だった
紅葉に対する「見足らなさ」がこれで
ようやく気がすんで、溜飲を下げた気分です。
正直 入山料も、交通費もいる事ですし
若干悩んだんですが、
『あと何回桜と紅葉を見られるか』論に立って
卵を割らねばばオムレツは作れぬ の言葉のとうり
やはり、思い切って一歩前に進むのも
時には大事なんだなぁ と
思った一日でした。
あと、ついでに以前から訪れたかった場所を
訪ねてみたのですが、それはまた
別の記事にて。
今回もおいで頂き、ありがとう御座いました。