ちょこチップス

お気楽CHOKKOさんののほほんな毎日

銀杏は『黄葉(こうよう)』する と言うのですね

最近 体調もメンタルも、停滞気味で

ブログのネタも無くなって困ってるGG

CHOKKOです。

朝晩寒いですね〜

でも、ファンヒーターを連続運転する程では無い

微妙な室温。

だから、一人でいる時は

電気ストーブで暖をとっております。

嫁御前は先月買った炬燵に

潜り込んでおりますが、

あたし実は、炬燵苦手で(笑)

なんか あの炬燵布団の中に足入れるのが

どうも嫌なんですよね。

 

さて 昨日11月28日は、すごい風が強い日でしたが

母の用事と、昼食後の投薬を済ませた後

買い物がてら、風に吹かれながら

なぎさんぽへと出かけました。

 

風がもうビュンビュンで 柳も枝が踊りまくっていて

幽霊も出る暇なし(笑)

さて、今回のなぎさんぽ、銀杏を見て回ることにしました

こないだまで、緑だった銀杏も、ようやく黄色になって来て

そうそう、もみじの赤くなるのは紅葉ですが

銀杏とか、黄色くなる木の葉が黄色になるのは

黄葉と書くんですな、でも読みはどちらも

コウヨウなのです。

 

まずは『膳所公園』の銀杏の木

こないだまで緑でしたが、この日見たら黄色に輝いて

おりました。

でも過去写真見ると、去年は11月19日で

もう黄色でしたが、それ考えると

今年はやはり、全般的に遅めですね。

 

木の下では一生懸命銀杏ひらってる方がお一人。

おつまみ用ですか?

茶碗蒸し用ですか(笑)

晩秋ですね。

 

次はなぎさのルートを少し離れますが

川沿いの道のど真ん中に生えてる銀杏の木

そばの小公園の銘板に

『旧山城屋の銀杏一株』

とあるんですが…。

はて?旧山城屋とはなんじゃ?

また、調べておきましょう。

 

この日も、前の日も凄い風の日が続いていたので

もう葉っぱがだいぶん飛び散らかって

おりました。ギンナンもね〜

盛大に落ちちゃってて

道の真ん中だから車に轢かれていて

あたり一面「芳しい匂い(笑)」が充満

でも、あたしは子供の頃

家で父が鮒寿司つけていて、この手の匂いには

慣れているので、全然平気♪

 

ところで銀杏(イチョウ)も銀杏(ギンナン)も

同じ漢字。

紅葉(モミジ)も紅葉(コウヨウ)も

同じ漢字。

ややこしいけど、何か日本語の奥深さを

感じますね。

さて 先ほどのところからトコトコ歩いて

膳所神社』の横を通ります。

時間的に、だいぶ日が落ちて来ましたが

周りが緑の木なので、目立ちますね〜。

で、行くつもりなかったのですが、

『和田神社』に確か大銀杏があったなと

思い出したので、行ってみました。

和田神社の大銀杏一株。

 

 

これは、大津でも有数の大きな銀杏で

樹高は24メートル、樹の胴回りは4メートル

という大きな木で

その昔 戦いに敗れた石田三成を護送中に

止め繋いだ、といい伝わる古くからある

大木です。

下の方はまだ緑ですね。

かなりの古木なのに

樹勢は盛んで元気な木です。

この木一つで、もはや林のようです。

 

さて、今回は銀杏に注目して、なぎさんぽ

してみました。

真っ赤な紅葉も綺麗ですが、黄色に輝く

黄葉も綺麗ですね〜

残念ながら、東京や大阪にあるような

銀杏並木は近所にないんですが〜

でも、ポツンと輝く銀杏もまたよし

でした。

気がつけばもうそこに冬ですね。

 

今回もお出で頂き、

ありがとう御座いまいました。