ちょこチップス

お気楽CHOKKOさんののほほんな毎日

チャリキでGO ほや!紅葉狩り行こう

自転車で行ける、近所の

名所、旧跡シリーズ(笑)

 

どうも やっと秋めいて来たかと思ったら

もはや、『秋の終わり』だそうですよ

秋 ありましたっけ?(笑)

どうも、こんちわCHOKKOです。

 

さて11月23日勤労感謝の日

母の朝食前後薬を投薬の後

なんか 紅葉が見頃になった

と言うので、ちょっと見に行く事にしました。

で、どこ行くか考えたんですが

チャリくろ君使うにして、その行動範囲

うーん 石山寺が近いんだけど

多分、『光る君へ』も終盤へと差し掛かり

土日なんかきっと人多いだろうなぁ…

でも、日吉大社は遠いしなぁ(行けないこともない)

…と言うことで、

中間に位置する『三井寺』に行こまいか。

 

お天気は晴れたり曇ったり

雨もぱらついたりのややこしい天気。

平日じゃないから、三井寺とて

それなりに人はいるだろうけど

まぁ いいかと言うことで三井寺

いざ チャリキでGO!

です。

 

さて お家からなぎさんぽコースを大津へ向かって

チャリチャリ 途中一本道を間違えて

皇子山運動公園を横切るという、ロスタイムを

やらかしながら、やって来ました

三井寺こと園城寺

門前の仁王門へと〜ちゃこ

 

時間は11時半 お昼前とあってか

駐車場に車やバスはそれなりに犇めいては

おりましたが、人出的には然程でも と言う感じです。

では、入山料550円(JAF割引 通常600円)払って

お邪魔します。

まずは、金堂(国宝)に行って、御本尊の阿弥陀様に

お参りを…。 と思ったら。

なんと!たまたまここの日は

北政所寧々様四百回忌法要!がなされておりました。

太閤秀吉公の正室寧々さま 

四百回忌とあって、高僧らしい方々が

賑々しくご参列でした、

漏れ聞くアナウンスの声によると、縁の寺である

京都高台寺の方々も参列されている模様。

普段は内陣も公開している金堂も

今日は法要中とあって非公開 外から

拝ませて頂きました。

では 先へと参りましょう。

 

智証大師円珍和尚の廟所 唐院の三重塔

金堂から歩みを上へと取り、唐院へ参ります

当院の唐門をくぐり、村雲橋(石橋)を渡り

観音堂方面へと歩みを進めます。

以前お邪魔したおり、休憩で『弁慶の力餅(350円)』を

頂いた力餅茶屋さん。鄙びた風情がいいですね。

 

観音堂エリアへと続く道 この辺りの紅葉が

割と見栄えがするかな?と言う感じです。

観音堂へと上がる道すがらにある

毘沙門堂重要文化財)。小さいながら

極彩色に彩られた優美なお堂です。

観音堂でお参りを済ませ

お線香(蓮華蝋燭)と祈願線香を上げさせて頂いて

展望台へと石段を上がります。

真っ赤に色づく紅葉が見られました。

 

展望台からは、琵琶湖が望めます

少し、お天気が曇天で(パラパラ雨も)ちと

残念ですが。

金堂へと戻る道 橋がかかってるところ見ると

唐院下のあたりか。

さて 金堂横の

『閼伽井屋(重要文化財)』へやって来ました

ここは天智、天武、持統の三人の天皇が産湯に用いた

と言われる霊泉 ここから「三井寺」の名が

つけられております。

覆屋を覗くと、岩の間から今も

ボコっ ボコボコっと 泉が湧く

音が聞こえます。

 

閼伽井屋の横にある石庭

石庭としては最古のものだとか?

閼伽井覆屋の正面破風にある龍は、『眠り猫』などで有名な

かの 左甚五郎作です。

昔、夜な夜なこの龍が琵琶湖に出て暴れ回ったため

困った甚五郎が龍の目に五寸釘を打って

鎮めた との言い伝えがあります。

弁慶の引き摺り鐘は今回時間がないので割愛です。

 

さて 時間は?おおっと一時回ってる!

これはいけない、母の投薬の時間過ぎてるわ

名残惜しいけど 帰ります。

近代産業遺産琵琶湖疏水大津閘門

途中 琵琶湖疏水遊覧船が行くのが見えました。

大津と京都を結ぶ琵琶湖疏水は当初運河として作られ

その後、京都への水の供給や、水力発電の動力源ともなり

明治期の京都の発展を支えた水路です。

水観光船は、桜の頃の春季と紅葉の秋に運行されていて

最近は、この大津閘門を復活させ、ここから

浜大津の大津湖へも延伸するようになりました。

※閘門=京都と大津の水位の違いを調整するための施設

   いわば水のエレベーターです。

 

さて なぎさ公園に入ったら、見えますか?

虹がかかってるのを見ることが出来ました!

わ〜い。

なんか いい事あるといいな(笑)

 

さて 三井寺の紅葉 見頃ということで

行ったんですが、まぁ正直 微妙でしたね(笑)

何を持ってして、「見頃」と言ってるのか?

 

まぁ 三井寺自体元々そんな『紅葉の名所』と

いうほど紅葉ありませんしね、こんなものかな?

京都のようにお寺全部紅葉というわけには

いきませんね 日吉大社の方が多いかも

坂本は気温低いしね叡山の麓でもあるし。

でもチャリキで行くのしんどんわさ。

 

でも、1年ぶりに訪れた三井寺

大きくて、風格があって、よかったです。

さすが、近所の大きいお寺2号(笑)

やがて、近所周りも

どんどん色づいていく事でしょうが

本当に今年の秋は短いな

もう 冬のすぐそこに来ています。

 

以前三井寺にお邪魔させて頂いたおりの記事は

こちらをご覧ください。

chokkochips.hatenablog.jp

 

今回も おいで頂き

ありがとうございました。