ちょこチップス

お気楽CHOKKOさんののほほんな毎日

ふと浮かぶあれはなんぞいな??

こんちわ CHOKKOっす

昨日深夜 用事を終えてお風呂入ろうか

と思ったら

何でか ふと頭の中に

 

♪〜げ〜にこはるびの の〜どけきや〜

かえりざ〜きの は〜なもみゆ〜

 

と言う歌詞がですね

メロディと共に浮かんできたんすよね

なんでか知らんけど(笑)

 

で〜 曲は曲だけど

これなんだっけぇな? と

ず〜っとお風呂タイム中モヤモヤ

 

で、あんましモヤモヤするんで検索してみたら

文部省唱歌の『冬景色』と言う歌の一節でした

 

さ霧消ゆる 湊江の

船に白し 朝の霜

ただ 水鳥の 声はして

未だ覚めず 岸の家

 

烏 啼きて 木に高く

人は畑に 麦を踏む

げに小春日の のどけしや

かへり咲きの 花も見ゆ

 

嵐吹て 雲は落ち

時雨降りて 日は暮れぬ

若し灯火の 漏れ来ずば

それと分かじ 野辺の里

 

さて いつ習ったのか、覚えたのか

尋常小学校唱歌 との事ですが(大正時代)

小学校で習ったのか? 

にしては歌詞がむずいわいな。

しからずんば、中学なんでしょうけど

いや〜 若い頃ってぇのは、色々覚えられたんだなぁ

 

今じゃ ついさっきのことも覚えてられないし

新しいことは頭に入んないし

もうね、一つ覚えりゃ 十忘れる勢い(笑)

それだけ、老化してんすねぇ

 

そういえば

多分 以前にもブログに

書いたことがあるはずだけんど

(前のイオのブログのチップスかも知れんけど)

これと同じように、

なんかの拍子に

 

つついづつ いづつにかけし 

まろがたけ〜

 

という、古文の一節が

頭に浮かんで、このフレーズはなんだっけか??

と悩んでた事がありました(笑)

 

で、調べたら これは古典の『伊勢物語』の23段

『筒井筒』の一節でした

 

筒井つの 井筒にかけしまろがたけ

過ぎにけらしな 妹見ざるまに

 

現代語訳(意訳)しますとね

 

筒井戸の井筒(井戸の枠ですね)と

背比べした私の背は

あなたを見ないうちに

井筒を越してしまったなぁ

 

この物語は、ざっと言うと

 

子供の頃、近所同士で仲良く遊んでいた

男の子と女の子とが

成長してお互い意識し出したんですが

女の子の親御さんが、いい人がいるよと

お見合いさせようとしたところ

『いやじゃい』と言って

二人で 勝手にさっさと

結婚してしまいましたとさ

ったく 親の心 子知らずですな

 

…てなお話の中で

男の子から女の子に宛てた 恋の歌です

 

因みに 返歌(お返しの歌)ですが

 

くらべこし振り分け髪も硬すぎぬ

君ならずしてたれかあぐべき

 

これは 確実に高校で覚えたな(笑)

あたし 高校は国文コースで

古典専攻だったんで そんときでしょう

でもな その時でも

枕草子平家物語徒然草方丈記

枕ばっかし覚えさせられて

その内容は、あんまし深いとこまで

教えてくれなんだ。

例えば、枕草子でなら有名な『春は曙』とか

少し踏み込んだだけで、

本編あまり触れず

(忘れてるだけか?)

ありゃ『それ以外』が面白いのに!

大人になって というか

最近になって枕草子読み出して(勿論現代語訳)

みたら

本編めっちゃおもろいやん!

清少納言 毒舌すぎやろ(笑)

あと、紫式部の大悪口大会とか

なんで、あの頃教えてくれなんだ。

 

高校の頃 古典好きだったけど

もっと内容掘り下げてやってくれてたらな〜

 

今なら、SNSとかブログに例えて

解説したら 面白い授業になるだろうなぁ

 

まあ それはいいとして

なんか 頭に浮かぶフレーズとか

メロディとかがぐるぐる回って

思い出せずに モヤモヤするときって

ありますよね?

 

関係ないかもしれませんが

鼻歌では歌える曲があって

長年曲名がわからんのがあったんですが

それもYouTubeで判明

 

original  Love の『接吻』

でした

は〜 スッキリ(笑)

 

 

 

 

 

大津祭 宵宮…の朝に

こんちわ CHOKKOっす

あたしの地元には 『大津祭』と言う

京都祇園祭と起源を共にする、曳山のお祭りがあります。

祇園祭や飛騨の高山まつりのように

決してメジャーではありませんが

絢爛豪華なゴブラン織りの見送りや、

精巧なカラクリは引けを取らない魅力を持ってます。

 

あたしはあんましお祭りには興味ない方ですが、

こと大津祭に関しては

毎年、恐ろしく心動かされるのでありました。

 

さて、ほんとは明日 十月九日が巡行の当日なんですが

あいにく、休みが取れず(申請却下された!)

せめて宵宮でもと思ったんですが

明日も仕事なので、夜出歩くのは疲れるので

仕方なく午前中 準備されているところを

お邪魔して来ました(笑)

数日前に鉾建ては終わってるので

各山 飾り付けの真っ最中です。

多分ここは当日御旅所になるんでしょうけど

山の二階部分への渡り廊下が展開されていますね。

 

大津祭もコロナ禍の影響で、この三年間自粛されていたのですが

今年は規模縮小で巡行再開

でも、3年ぶりと言うこともあってか

各山鉾町内では、『忘れている』事も多々ある、

と云った声を耳にしました。

 

西行狸山の見事な見送り(ゴブラン織り)

古い時代にベルギーなどから輸入された

カーペット

中には京都の祇園祭の見送りと分割して見送りに使われている

ものもあるらしいです。

 

こりゃ 多分湯立山かなぁ?

大津祭の曳山は、ご覧のように祇園祭の山鉾に比べると

だいぶ小振りで、車輪は三輪

京の都に比べ、狭い大津の市中では

機動力がある三輪が使い勝手がいいようです

 

以前、調子に乗った(御神酒が回った)山が

辻回しで、グルングルン定地旋回しているのを

見かけたことあります(笑)

 

それに、大型四輪の祇園祭山鉾に比べ

『牛車感』がありますよね(笑)

でも、大津祭 人ぎりぎりを走行しますんで

迫力満点です うかうかしてると事故です

踏まれます(いやマジで)

 

これは、朱塗りも華やかな

神功皇后山』

あたしの大好きな山です

黒塗りの山がほとんどの中で、すごく目立ちます。

 

さて、ほんとは今日の夕刻から8時くらいが

宵宮の本番で

明日の巡行に向けて飾り付けを終えた山々が、

雪洞や提灯でライトアップされて、

コンチキコンチキとお囃子も鳴らされ

祭り情緒が盛り上がるんですが

 

やっぱ明日仕事なので、

体力温存しておきましょう(T . T)

 

さて、大津祭といえば、もはや日本で唯一と言われる

粽撒き が行われます

今年は、コロナの関係で行われず、販売されるのですが

これをきっかけに、粽撒きが今後も無くなる

なんて、悲しい事にならなければいいのですが…。

 

粽撒き すごいですよ!

各山から粽がミサイルみたいに飛んできます(笑)

戦車のスモークディスチャージャーばりに

扇状に射出されます 一見の価値ありです。

 

因みにあたしは、毎年巡行で

頂きにに行っていたんですが

今年は仕方なく、お参りに行った

天孫神社で授与していただきました。

宵宮に行けば、各山の粽巻き授与が

あったんだろうけど

今年は天孫さんのもの一つで我慢我慢

 

でも天孫神社のお祭りですからね 

これでいいのかも。

 

さて、先述の粽巻きが無かったり

巡行が短略化されていたりしますが

明日、九日 3年ぶりに大津祭り巡行です

 

行けれる方はぜひ、その優美で煌びやかな

懸想品や見送り

そして臨場感あふれる曳山の巡行

何より、見事なカラクリを

お楽しみください

13基の曳山が狭い大津の旧市街を通る姿は

圧巻です。

 

また、大津旧市街は古い大津町屋や

洋館が多く残るエリア 

ぜひ町並みも御堪能を

 

最寄駅は京阪石坂線 島ノ関駅 

そこから少し歩いて中央大通りへ行ってください

 

詳しくは大津祭りで検索(笑)

 

 

神斎く島へ 2

さて 宝厳寺の弁天様(江ノ島、宮島に続く日本三大弁天様の一つ)

にお参り

弁天様ですから、芸事(あたしゃ絵とかかな)が上達するとええなぁ。

 

そして!

いよいよ、ずっとずっと来たかった

唐門へ

 

唐門がきれいに修復されている〜

以前 来た時は、正直 ボロボロでした

屋根は苔むし、壁板も色褪せ荒廃していたんですが、

現在は修復されて、往時の輝きが甦ってます。

この唐門 実は京都東山の豊国廟から移築されているのですが

その前は、豊臣秀吉大坂城にあった

極楽橋の遺構だったことが判明して、注目を集めていたんです。

豊臣秀吉大坂城は徳川に滅ぼされて焼け落ち

城郭は破壊され、地中深く埋められていて

今 大阪城として見られているのは

徳川の作った城なんで つまり

この唐門は

豊臣大阪城唯一の現存遺構 というわけです。

それにしても、綺麗に修復されてなぁ

鳳凰や、金箔が美しい

ああ 白いウサギさんもいてはるなぁ。

白いウサギ と言うと

この世界の片隅に』の冒頭で

図画の時間に、すずさんが水原くんの絵を

代わって書いて上げた時で話される

波のうさぎの話を思い出すなぁ

このうさぎさんたちはどう言う意図なのかわかんないですが

ここも白波たつ島ですから なんか意外と関連あるかも(笑)

 

ちなみにウサギ と言うのは古代サンスクリットらしくて

月を指していて、その意味は(跳ねる)

だと言うことを昔聞いたことがあるなぁ

壁も綺麗に黒漆で修復されて

植物の装飾も美しいです

こちらは扉 これなんのお花かな

天井も美しい 桃山様式

次の舟廊下へと続く廊下

今は内陣になっています

お花の真ん中の雲形の瑠璃色が目に鮮やか

両脇の鳥は鳳凰ではなく鷹 ですかな?

さて、歩いて行くと都久夫須麻神社と結ぶ

『舟廊下』

秀吉の御座船『日本丸』の部材を転用して作られているそう

なるほど 屋形船っぽいですよね

船廊下は懸造りになっていて

唐門と都久夫須麻神社本殿へと陸橋となって結んでいます

都久夫須麻神社本殿

こちらも日吉の伏見城 日暮御殿を移築したもの

伏見城も今ないですから(キャッスルランドのあれは偽物)

これも遺構ですね♪

そして、竜神拝所へと辿り着きます

かわらけ投げで有名ですよね

投げて、鳥居をくぐれば願いが叶うとか、

ご覧のように鳥居の下はかわらけでびっしり(笑)

 

その向こうは茫漠たる琵琶湖。

 

 

さて 売店で長浜の地ビール

長濱IPAスペシャル と言うのを売ってました

一つ五百円 という所謂『お島値段』だったのですが

まぁ 旅の上なのでと言うことで

記念に一つ買ってみた(笑)

 

麦芽100%と言うだけあって、濃い!

 

さて、迎えの船が来たので、また長浜へ帰ります

竹生島というのは」、実は湖底からそそり立っている

山のてっぺんでして

この辺りが、琵琶湖における最大深度地帯になります

近辺の葛尾崎の湖底からは太古からの祭器などが発見されており

竹生島も太古から 神斎く島として島自体が

聖域 信仰の対象となっていました。

 

昨今はパワースポットブームで注目されている

県下最大級のパワースポット

 

あたしも、そう言うわけではなくですが

今まで数回訪れています。

以前そう平成16年かな??に

家族と訪れた後、某団体の某ポスターコンペに入賞できて

今もキャラデザ等で関係が続いているので

そう言う意味でも、あたしにとっては『神気』を頂く

聖なる場所です

 

そして、なんと言っても

気持ちのいい場所

 

 

それにしても『おっきい方の琵琶湖』はほんと大きいなぁ

水平線が見えますからね♪ 湖なのに。

 

や〜やっぱ竹生島はいい 何度行ってもいいなぁ

ずっと来たかった竹生島

コロナ禍があり、なかなか来れなかったけど

やっと来れて 良かった

 

それに淡海んちゅ(アミンちゅ)としちゃあ

年に何回かは、湖(うみ)に出なくてはね♪

 

およそ半日の 小さい旅行でしたが

楽しかったです

 

 

神斎く島へ 1

こんちわ CHOKKOです

十月に入りまして、久方ぶりに

連休のシフトになったので

10月3日(月曜日)

前々から行きたかった 琵琶湖の島 

竹生島』へ行って来ました

 

神斎く島 『竹生島』へ

 

竹生島へは当然ですが、船で行くのです。

主に、長浜 今津 彦根の港から連絡船が出ています

京阪汽船とオーミマリンの2社が運行しています。

あたしが乗ったのは 長浜港からの

京阪汽船 今日は(あたしの便?)

弁天丸でした。

天気がイマイチ曇り空ですが

仕方ない 近づいて来ましたよ、竹生島

弁天丸 結構船脚早い

波飛沫がバンバンかかります

 

ちなみにお船は二階建て

あたしはデッキのある二階にいますが

ほいでも、顔に飛沫が感じられます。

今日は、凪いではないですが

そんな波も立ってないので

乗り心地は上々♪

こちらは彦根からの船 彦根の便は井伊の赤揃えですね。

都久夫須麻神社本殿と竜神拝所が間近に見えて来ました。

間もなく接岸です。

船をおりて、入島料六百円を払います。

昔 子供の頃来たとは無料だったし

以前家族で来た時は、確か三百円だった気がしますが

まぁ 随分昔ですしね〜 食券の券売機みたいなので

チケットを買って もぎりの方に渡し

 

さぁいざ 竹生島

まずは竹生島宝厳寺へ!

 

…というところで 2へと続くのでありました(笑)

人間万事塞翁が馬

どーも こんちわCHOKKOです

前回のブログから少々間が開きました

で、CHOKKOめ

何をしてしておったかと言いますと

実は

 

新型コロナに感染して

自宅療養しておりました(笑)

 

いやはや まさか自分がコロナにかるとは!

ちゃ〜んと3回ワクチンを打ってるのに 

…と言いいたいところですが

あたしの職場は実は某高齢者施設でして

そこで先月末からクラスタが発生

職員含め、入居者もほぼ全滅状態

ああ こりゃ感染やむなしか

と思っていた矢先、案の定感染発病いたしました

て言う訳

 

で、会社の指示で指定病院の発熱外来に受診して

抗体検査を受けたところ、ばっちり二本線(感染)

いや しかしあたし 職場で

今まで定期的に抗体検査もPCRも受けて来たのに

その時は全て陰性だったんですよ

なのに、いきなり陽性反応

 

まぁ 陽性反応が出たので仕方なし

で、指示通り10日間の自宅療養と相成りました

 

で10日間(のちに七日に短縮されたけど)する事なくて

暇で暇で と言いたいいんですが

 

イラストの仕事 

は待ってくれない!

 

前回書きましたように、今あたしイラストの仕事を

やらかしております

 

第一弾は終わったんですが、第二弾が

ちょうどこのコロナ騒ぎと被りまして

でも、仕事はまってくれない

自宅療養なのに!

でも、元々在宅ワークだからええか 

と思いきや、ここで問題発生

 

あたしが陽性者になった煽りを受けて

同居している嫁様や息子っち2号が

『濃厚接触者』判定になって

同じく自宅待機に

で、スーパーのパートの嫁様はいいとして(よくないが)

問題は息子っち2号が在宅ワークになった事

実は、息子っち2号とあたしは同じ部屋を使っておるのです

 

でも、イラストの仕事は待ってくれない((T . T))

熱出して自宅療養中なのに、指示の電話がかかってくるし

作成、修正しなきゃいけねい

で、息子っち2号にラインで連絡とりながら(自室に軟禁されてるからね)

仕事部屋の使用を予約とって作業

作成して、担当さんにラインで校正送って

また修正指示が来て、作業して の繰り返しの日々

 

すんません あたし自宅療養中なんですけど?

 

と担当さんに言えどもお構いなし

そもそも、第二弾

イラストだけ と言う話だったのに

イベントで配布するノベリティグッズを丸々作成 なんつー事に

なっていて、手間かかって仕方ない!

 

話が違うやんけ(怒)

 

でもね、今回元々の予定

会社の休みと帰宅後の作業だけでは

この作業はとても対応できなかっただろうから

コロナにかかって自宅療養という大ハプニングが

発生したのは痛恨の極み ではあったんですが

偶然とはいえ

作業時間が取れて、結果よかったのかも

 

まさに、人間万事塞翁が馬 だなぁ

というような一件でありました。

 

今日めでたく療養明けしたので

実に十日ぶりに外へ出て、お気に入りの渚公園を

散歩して来ましたが

この療養期間中 結局

イラストの仕事 各4時間づつ六日間やっていたんで

あんまし療養できてない気がする。

 

コロナ自体は軽症で

熱もあんまし出なかったし、咽頭痛、倦怠感等も

でなかってんで良かった

その点 ワクチンは効いたのかも。

 

でも療養期間は終わったとはいえ

まだまだ予断は許さないし(他人に感染させるリスク大)

またかからないとも限らないんだし

もうしばらくは警戒を厳となさんといけませぬ。

 

いやしかし あたしあんまし風邪も引かないんで

こんな病気になるんは久方ぶり

何年か前にインフルエンザに罹患して休んだ時以来かな

後、大腸ポリープになって手術入院した時以来か

 

みなさんも新型コロナ 油断してると

感染りますよ?

防護服喜て、フェイスシールドにグローブしていて

これですからね

(まぁ一般の人はあたしら程接触しないだろけど)

十分気をつけて!

マスク うがい 手洗い

きちんと励行してください。

 

感染は他人事ではありません

いつでも 誰でも どこでも起こり得るのですよ

ご注意召され!

 

 

イラストのお仕事

イラストのお仕事を久々にやらかしております。

あたし 実はリタイヤする以前は

某印刷会社で 版下(グラフィックデザイン

のお仕事や、イラストの作成のお仕事なんかを

やっておったん。

で、その中で結構イラストの仕事なんかもやって来て

いたんですが

イラストレーター とまではいかない

…というか、イラストのお仕事してます

いうと、本職のイラストレーターの知人が

なんかメッチちゃ噛みついてきて(笑)

 

自分を大きく見せたいんだろうけど

出来が十点や二十点レベルのイラストで、

イラスト描いてるいうな!

 

みたいなこと言われて、以来イラストの仕事やってるて

あんまし言わないで来ました

(友人達は知ってますけどね)

以前、息子っちが小さい頃

お父さんのお仕事は何か聞いて来ましょう 的な

宿題持って来た時は

『チラシやパンフを作ったりイラストを描いたりする仕事』と

説明したことがあって まぁそのくらいかな

要はその知人は、

自分達みたいなプロと

描いてる というだけのお前と同じように言うな

的なこと言いたかったんだと思うんです

 

例えるなら、フレンチのシェフと街の食堂のおばちゃんと

同じに語るな みたいなこと言いたかったんだろうと

思うのん。

その人のプライドが許せないと…。

 

でも 街の食堂でもフレンチレストランでも

お食事出してるのは変わんない訳だし

一万円のフレンチコース食べたい人も

五百円の定食でいいやという人もいるんだから

そがい目くじら立ていでも とあたしは思うんですが

やっぱ 違うんかなぁ

あたしが勤めていた間のお給金の中の幾許かは

イラスト描いたお金も入っていた と思うんだけどなぁ。

そんな訳でイラスト描いていたのはずっと伏せてました。

でも 結構色々描いて来たんですよ

某Kセラ社内報のマスコットやら

某スポーツジムのキャラクタやら

広報誌のイラストやら

薬剤師会のポスタ用やら 色々

まぁ 仕事ですからねぇ

 

で、伏せたまま定年退職 もう仕事で書くこともないやろなぁ

と思っていたら

元の古巣からお声がかかって

今 ちょいと二足の草鞋状態

何描いてるかは守秘義務の関係で

あんまし明かせませんが

滋賀県の某団体のマスコット

ポスタやパンフチラシのってたりするんで

見かけた人もいらっしゃるかも

 

これ 元々あたしが描いたもので

今のゆるキャラの走りみたいなもんなんですよね

有名な某ひこにゃんと同時期にデビューしたやつで

以来 長年描いて来たんですが

退職してもやっぱ描くんだ(笑)ありゃぁ(笑)

で 第一弾今月頭にデータ納品したんだけど

今度 また第二弾の発注を頂きました

 

第一弾もタイトスケジュールで

大変だったし

今回もまたタイトで大変なんだけど

今メインでやってる仕事が辛くて仕方ない中

仕事なのに何か癒されるなぁ と思っております

 

やっぱ絵かくの好きだしね〜

第二弾 うまく描けること祈りつつ

さてスケジュールどうすべか と悩むあたし

ああ また当分お酒飲めにゃいや(笑)

 

 

トトロに見る懐かしの昭和の暮らし

先日 テレビ(日テレ)で

となりのトトロ』やってましたね

久々にトトロ観られてよかったなぁ

実のところ、VHSテープで持ってるんですが

ビデオデッキが不調で、テープを噛んでしまうので

最近見てなかったんですよね

 

■溢れる昭和な世界

 

さて、トトロ ストーリーはさることながら

あたしらお年寄り的には

劇中に描かれる、懐かしい昭和な世界に

ついつい引き込まれますね

 

冒頭にサツキやメイ達が引っ越して来るときに

乗っていたオート三輪

 

ありゃミゼットの初期型かなぁ

最近ではトゥクトゥクとして見てるのかな若い人は

 

うちは昔父がお米屋さん(これも最近見かけんな)やっててね

そこでミゼットの後期型(丸ハンドル)のを使ってたらしいです

父に聞くと、急ハンドルを切ったりすると

三輪なんでコテンと倒れちゃったりしたらしい。

ミゼット以外にも、マツダオート三輪とか

子供の頃は結構たくさん走ってた。

日通も当時の企業カラーの黄色の三輪で走ってた

本編後半 行方知れずになったメイちゃんを探して

サツキがカップル(昔はアベックと言ったなぁ)の乗る

バタコ(オート三輪)に遭遇しますが

あれも子供の頃はまだ走ってた

 

それから、お風呂ね、五右衛門風呂

うちもあたしの中学くらいまで薪で焚く

五右衛門風呂でしたが、サツキちゃんちのお風呂は

結構広いよね 人が入る浴槽の側に

小さい浴槽みたいのがありますが

あれは、体洗ったりするのい使ったりする

お湯沸かすお釜

今みたいにお湯の出る蛇口とか

シャワー無いからね。

 

あれはうちはなかったなぁ

ところで、劇中お父さん達とサツキちゃん達

みんなでお風呂入ってたけど

(混浴問題はこの際パス)

あれ、大丈夫なのかな

というのはね、五右衛門風呂というのは

つまりはお釜の中に入るんで

今のバスタブと違って

浴槽が熱いんですよ

 

だから、底も板踏んで入るようになってるし

背中当てられる場所も決まってて

それ以外のところ触ると火傷です

あたしも、何回か足首とか火傷しました

 

ふむ そう考えると 

サツキちゃんちのお風呂は、あの小さいお釜が

あるところ見ると

あそこで沸かしたお湯を入れて入るのかも知れませんね

 

人が入る方のお釜はあっためる程度で

あちらで直でお湯沸かすのではないのかも。

 

それから、話前後するけど

カンタのおばあちゃんと使ってた

井戸とポンプも懐かしいやね

 

うちはあの手押しポンプはなくて

ツルベで、あたしが物心ついた頃には

電動ポンプが付いていました

 

ちなみに、井戸とポンプはまだ現役で有ります

(実家ですが)

 

そして、縁側と蚊帳ね

今時分は部屋に蚊帳吊って 縁側開け放って

寝てたなぁ 部屋の四隅に蚊帳吊る金具がついててね

寝る時押入れから蚊帳出して吊って寝てた

 

おじいちゃんやオバァちゃんが蚊帳吊る時に

蚊帳の上に乗っかったりしてよく怒られたっけ

 

あと、さっと蚊帳に入んないと蚊が入るって怒られた

 

そういえば、ちゃぶ台の上のご飯なんかにも

ハエ対策で小さい傘みたいなの

被せてたな。

 

それから、サツキちゃんがカンタの本家で

お父さんの大学に電話するとき借りた

電話

あたしの子供の頃(小学校時分でも)

まだまだ電話ない家が多くてね

電話番号のリストに

(呼)とついてる生徒が結構いた

(呼)というのは近所のうちに電話がかかって

その家に借りにいく という意味

家電どころか携帯花盛りの今のこの世では

考えられないでしょう?(笑)

 

ああ 電話だ

流石にあのタイプは使ったことないけど(見たことはある)

実はあたし、黒電話タイプの磁石式電話機

(電話かける時ハンドルをガリガリ回す奴)を知ってる

というか父が使ってるのを覚えてる

 

家の電話は流石に普通のダイヤル式だったけど

父と遊びに行った南郷水産センターから

父が電話かける時にね、使った電話が手回し式のだった

ハンドルをガリガリって回して、交換局を呼び出して

先方の番号を言うと、交換士が繋いでくれて

電話がかかってくるって仕組みでね

あたしは、あれ知ってる最後の世代なのかも知れません

因みに以前は電話交換士は女性の花形職業だったんですよ

今でいうオペレーターかしら

ヘッドホンかけたお姉さんが交換台に座ってて

オーディオアンプのコードジャックみたいのを

あちこち繋ぐんですよ

 

それから、なんと言ってもバスね

ボンネットバス と車掌さん

今のバスは観光バス以外はワンマンが当たり前なんで

今の若い人はバスに車掌さんがいたなんて

知らないだろうな 

大抵若い女性でした

うちの前の道にも京阪バス(勿論ボンネット)が走ってて

いすゞのやつ)近くのバス停から

よく母とお遣いに行く時に乗ったなぁ

今みたいにボックスシートではなくてベンチシートでね

一番最後尾のシートが好きでした

だからサツキ達が猫バスの席に座ってるの見ると

思い出されます。

 

あと細々したこというとキリがないけどね

床下のゴミとかキュルキュル回す窓や扉の鍵とか

カンタの三角のりとその自転車(ありゃ運搬車と呼んでた)

とか トトロは肝心のストーリー以外に

なんかそういう舞台背景にばっか目がいくのでありました

 

懐かしい昭和の生活

前々から言ってますが

いつかあの頃の思い出の日々の

コミックエッセイを描きたいな

 

それにしてもジブリ作品

滅多にNHKでやってくれないのは

日テレがかんでるからなのかなぁ

エヴァンゲリオンはよくやるくせに。

 

でもまぁ民放でも(CM邪魔だけど)やってくれただけ

よかったというもの

今回のトトロも、ずいぶん待ちました。

また今度 ゆっくり観てみようっと

ああ 何もかも懐かしい